Windowsであれば「メモ帳」で簡単に作成できるプレーンテキストですが、Macではアプリ起動後に設定変更が必要です。
テキストエディットとは
Mac標準のテキストエディターは「テキストエディット」。
メニューバーの検索(虫眼鏡アイコン)をクリックし、

「テキストエディット」と入力して起動します。
(もちろん、これ以外の起動方法でも問題ありません)

さて、初期状態の「テキストエディット」で、文章を保存しすると、「リッチテキスト書類」と表示されます。また、「フォーマット」をクリックしても、拡張子「.txt」のテキスト形式がありません。

設定変更してテキスト形式に変更する
テキストエディットを起動後、「テキストエディット」>「環境設定」とクリックし「環境設定」画面を開きます。
「フォーマット」を「リッチテキスト」から「標準テキスト」に変更し、「テキストエディット」アプリをいったん終了します。。

改めて「テキストエディット」を起動し文章を保存すると、「フォーマット」の項目がなくなり、代わりに「標準テキストのエンコーディング」欄と「拡張子が未設定の場合は、”.txt”を使用」が表示されます。保存すると、テキスト形式で保存できます。

ちなみに、環境設定を変更するとフォント指定エリアなどが表示されないため、非常にシンプルな入力画面となります。
作業ごとに保存形式を変更する
主にリッチテキスト形式をメインに使用したまにテキスト形式を使用するという場合は、「フォーマット」>「標準テキストにする」を選び形式を切り替える方法があります。

文字の入力前であれば、「標準テキストにする」を選ぶだけでリッチテキスト形式から標準テキスト形式に変更可能です。
文字を入力した状態でリッチテキスト形式から標準テキスト形式に変更する場合、「標準テキストに変更しますか?」というダイアログが表示されます。リッチテキスト形式では設定可能なフォントの指定や、画像などはテキスト形式に変更すると消えますが、問題ない場合は「OK」をクリックします。

主にテキスト形式を使用し、たまにリッチテキスト形式を使用する場合は、環境設定を変更しフォーマットを標準テキストに変更後、リッチテキスト形式を使用したい場合のみフォーマットを変更すると良いと思います。
Windowsでテキスト形式やリッチテキスト形式のファイルを作成する場合
ちなみに、Windowsではテキスト形式の編集には「メモ帳」、リッチテキスト形式の編集には「ノートパッド」を使用します。
コメントを残す