【随時更新】おいしいコーヒーを手軽に楽しむ方法について考える

どもっ!所長のゴウです。

世の中にはたくさんの「コーヒー好き」が居りますが、私もコーヒー愛好家。

テレワーク生活をしている時にはネルでじっくりとコーヒーを淹れる時間がありましたが、異業種転職後の現在は1日の大半が職場。
ありがたいことに、エスプレッソマシンで入れるオフィスコーヒーを自由に飲むことが出来る環境で、カフェイン中毒患者にも優しい職場なのですが、帰宅後にゆっくりとコーヒーを楽しむ時間を取ることが出来ずにおります。

ネルは、毎回ひと手間かけて酸化させないように保存するのが重要。
毎日使うのであれば水につけて冷蔵庫保管するのですが、私のように毎日使わなくなってしまった場合は、冷凍保存。
解凍のためにお湯かけて、その後ネルを温めるためにお湯かけて、コーヒー淹れた後には水洗いして冷凍。正直、たいした手間ではないともいえるのですが、ちりも積もればなんとやら。
かりんとうやクッキーなど、お茶うけも作らなければならない私にとって、コーヒーを淹れる時間を捻出するのはなかなか難しいものです。

コーヒーの淹れかたって、思っているより結構あります。

安定したコーヒーを手軽に飲めるのでオススメなのがクレバーコーヒードリッパー。アマゾンさんの記録によると、所長がコレを購入したのは2016年4月22日。わりと早くから購入していました。まぁ、色々あってこのドリッパーは手元にないのですが、また購入しようかと思い始めているドリッパーです

ペーパーフィルターの準備が面倒になって使わない時期があったりするのですが、エアロプレスもまたドリップとは違ったコーヒーを楽しむことが出来ます。こいつもここ数回の引っ越しでどこかに旅立ってしまったのですが、事務所にコーヒーメーカーがなかったら再び買ってましたね。

お仕事でコーヒー淹れてた時期に使っていた製品のひとつが、フレンチプレス。トロンとまろやかな味わいを楽しむことが出来る逸品。
わりと豆を選ぶ印象があり、所長的には「余裕があったら選ぶ製品」。
雰囲気で選ぶならコイツからコーヒーをスタートするのも面白いと思うのですが、ウンチク野郎にはちょっとお洒落すぎる。

ネルドリップは基本中の基本。一度はネルの沼でコーヒーの淹れ方に苦しむのも、また楽しかったりします・・・って、楽しいのか苦しいのか、どっち?

割と簡単にペーパーも入手でき、割とおしゃれなのが、HARIO V60
耐熱ガラスとオリーブウッドの組み合わせは、ウンチク語りながらコーヒー楽しむのにぴったりだと思うんです。
カリタ?メリタ?論争ありますが、所長はHARIO押し。

ペーパー使わないコーヒーフィルターは、なんとなくまろやかな感じになる気がします。数値で検証したことないんで、あくまで感覚値。時々焼かないといけなかったりしますが、そんな手間が趣味っぽさ演出できて良かったりします。まぁ、ペーパーのほうが楽なんで、ついついそっちを選んでしまいますが。

続いて、ドリップポット沼。ダメな方は書きませんが、ポットはたくさん試しました。

淹れ方によっておすすめのポットは変わりますが、個人的にはこのポット使って蒸らさず、というか少しずつお湯注ぎ、ネットリとした最初の雫を楽しむのが好み。そんな淹れ方に最適なのが、雫です。

実はコーヒーを淹れるようではなく、コーヒーをサービスする用だったりするそうですが、ドリップに使っていたという人は少なくないはず。

コレで点滴のような雫を落とすテクニックを習ったものですから、タカヒロのコーヒードリップポット 雫を持っているにもかかわらず、コレで淹れること多し。自己満足です。淹れやすいのは、確実に雫。でも、これが好き。好きと思わせる商品ですな。

手軽さ基準でオススメするなら、温度管理出来て細口のコイツ。ちょいとハンドルか好みではないので、オウチで楽しむ選択肢からは外れますが、職場で手軽に温度ばっちりにするにはなかなか良い選択肢ではあります。

HARIOには以前、お湯の量を自在にコントロールできる「V60 オートプアサーバー」なんてよいものがあったのですが、これらは生産終了になってしまっております。
金かかっても良いなら、

DeLomghi ELETTA

もう、説明いらんでしょう。新宿西口駅の前の某カメラとか、百貨店に行きますと、メーカーの方が説明に来ていたりします。仕事でしか買ったことないですが。

でも、ある意味「高けりゃおいしいのも当たり前」今ちょっと気になっているのが

いろいろと語れる要素を詰め込んでいるコレ。
ツインバードのコーヒーメーカー。
本当にメーカーがいている通りであれば、おいしいコーヒーが飲めるはずです。まだ買ってないのでわからんけど。

ここまで書いてお行きながら、案件でも何でもないんですよねこれ。案件にしてもらえる力なんぞ持っていないので全て自腹チェック。だから、某治療中のため現在は新商品購入できておらず。