私は、ステージ4の「がんサバイバー」で「永久的ストーマ保有者」です。
がんの発生した場所にもよるのですが、ステージ4のがん患者は年額160万円程度は治療費がかかるといわれています。また、ストーマ装具などにかかる費用は、月1.5万円前後という回答が最も多いというアンケート結果があります。軽く見積もっても、約200万円はお金のかかる生活をしておりますので、キャンピングカーを所有するような贅沢は相当難しい状況です。
がんサバイバー2年生になり、がんと共に生きる生活にも慣れてきた現在、ときどき「地震とか来たらどうしよう」と不安に思う時があります。
ストーマ保有者は、トイレでの作業が普通の方と異なります。トイレで必要な時間は健康な方の2倍から3倍になりますし、定期的にストーマ装具を交換する必要もあります。
装具、水が無くても綺麗にできるような洗浄剤、装具や患部をきれいに拭き取れるおしりふきなどの道具・用具は外出時に必ず持ち歩いておりますが、災害発生時には、健康な方よりも余計に場所が必要だったりするのです。
そのためなのか、最近、少し時間があると避難場所にもなるキャンピングカーのことを空想することが増えました。どのような状況でも他の人よりも生活費がかかることもあり、ただ生活ができるというだけではなく、少しでも落ち着いたら仕事を再開できるような事務室にもなる仕様の考えております。
ところで、ストーマはおしりのように我慢することが出来ないことから、ストーマ保有者は突然トイレに行くことが必要になったりします。移動自体は可能なのですが、時間に制約のある公共交通機関での移動は相当不安なため、自分の車で移動することが多くなっております。
普段のアシにもなり、災害発生時にはトイレ問題を解決できる車
愛猫「瀬戸様」と一緒に避難できる車
熱に弱いストーマ装具や、緊急事態発生時に必要となる衣類などとともに移動できる車
ここでは、少々特殊な要望に対応できるキャンピングカーについて妄想し、DIYで実現する方法について、まじめに検討します。DIYでキャンピングカーを製作する方のヒントになれば幸いです。
ベース車両に関する検討